グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧

ご利用案内
> > > すべて グラフィックボード・ビデオカード

510 製品

1件~40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
バスインターフェイス 搭載チップ メモリ モニタ端子
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
バスインターフェイス 搭載チップ メモリ モニタ端子
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録83NE7507T019T2-GB2031Y (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro V1 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE7507T019T2-GB2031Y (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro V1 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 1位-
(0件)
0件 2025/4/30  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x127.1x60mm 
お気に入り登録216SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB] 2位-
(0件)
28件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1a x2
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:304W 補助電源:8ピン×2 スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):320x120.25x61.6mm 
お気に入り登録10NE75090019R5-GB2020G (GeForce RTX 5090 GameRock 32GB) [PCIExp 32GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE75090019R5-GB2020G (GeForce RTX 5090 GameRock 32GB) [PCIExp 32GB] ドスパラ限定モデル 3位 -
(0件)
0件 2025/3/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x150x70.4mm 
お気に入り登録136NE7506T019T1-GB2061S (GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE7506T019T1-GB2061S (GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 4位 5.00
(1件)
0件 2025/4/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5060 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:180W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.6x41.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
516GBで正解!クリエイト寄りな使い方でもストレスは少ないかも

【安定性】 5060Tiがまだ出たばかりのためかUnrealEngineのTwinmotionはクラッシュしたりと、完璧ではないようです。そのような特例を除けばちゃんと頑張ってちゃんと休む優秀な動作です。 【画質】 自分の環境だけかもしれませんが、導入直後は色味が赤・オレンジ系の発色が強烈に強く、ドライバの削除と入れ直しを何度かやったらもとに戻りました。以降おかしなことは起きていないです。 【処理速度】 GTX980Tiからの交換なので腰が抜けるほど違いました。 モンハンワイルズもWQHDも80fps以上でした。スコアは15000ぐらいだったと思います。 生成AIのStable diffusionも出た当初の512pxx512pxを生成できるぐらいのモデルが25秒ぐらい掛けてたのですが1秒ほどでできました。4070TiSuperで40秒ぐらいかかるらしいモデルでは5060Tiだと50秒ほどでできたのでコスパはいいのかなとおもいます。 画像生成サイトに課金しなくても好きなモデルで無限に生成できるようになったので8万円がペイできるのは早そうです(笑) 【静音性】 部屋の隅にある扇風機のほうが音が大きいぐらいですのでほとんど気になりません。 【総評】 生成AIと動画エンコードとマイクラ(影MOD+大量MOD)を快適に楽しみたい目的でしたので大満足です。 メモリ16GBを使うシーンはあまりないですが、ぶん回すと10GB超えはありますので8GBにしなくて正解でした。 耐久性は未知です。GTX980Tiが24時間つけっぱなしで電源14ピン平均45℃、なにかしてると85℃まで行ってたのが、電源8ピン平均40℃、高負荷でも60℃ちょと超えるぐらいなので健康的に長生きしてくれるかなと期待してます。

お気に入り登録103GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB] 5位 5.00
(1件)
0件 2025/3/10  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1a x2
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:8pin x3 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):288x132x56mm 
この製品をおすすめするレビュー
5すごいRADEON(高いけど..)

まさかこんなにもRADEONが進化するとは思いませんでした。 AI性能等はまだNVIDIA未満ですがゲーム性能は確実に進化しています。 今回 私はモンハンワイルズ用に購入 対抗馬の5070Tiは9070XTより6万円以上も高く ROP不足・電源コネクタ融解・ブラックスクリーン等 問題が山積みの欠陥品 買う理由は1つもありませんでした。 ですがNVIDIAと比較し不満が無いわけではなく 以下 私が気になった点と評価を報告いたします。 【RADEON特有の色合いと画質】 昔から言われていますが 「赤色」が強く(アニメ等での発色は鮮やかです) テキスト.曲線も粗く感じ RGB他 画質調整には時間がかかりました。 【消費電力】 これは性能の対価ということで...(この製品は必要電源は850W) ゲーム高負荷時は340W前後なので高負荷ゲーム以外はギガバイトの制御ソフト 「GCC」で出力を70%にして使用しています。(モンハンワイルズは20~40FPS程 低下) 接続は8PIN×3 でかさばりますが 12V-2×6のように溶けたり燃える心配は少ないです。 あとASUS PRIMEの口コミでブラックアウトのお悩みがありましたが 私も換装後の初起動で少し似た症状がでました。私の場合はただの知識不足で PCI-E 8PINを2股と1本で接続したところ起動後2分程で(アイドル時) 画面が暗転しグラボが最大回転で爆音になり焦りました。その後 検索すると 「PCI-E 8PIN3本や12V-2×6への変換コードへの接続に2股接続は?で1本ずつ3本使用すること」 とCFDさんやYouTubeに注意動画があり以降 3本接続に直したら このトラブルは解決しました。 【静穏・冷却性能】 このモデルは高負荷時のファンが轟音なので速度を50~70%に絞って使用しています。 (ファン制御もAfterburnerではなくGCCで調整) 室温20前後でのゲーム高負荷時でも GPU温度:50℃後半 メモリ温度70~85℃と 爆熱を予想していたのでこれはうれしい結果でした。 【評価と感想】 AI等の総合性能はNVDIAと比べ不満な点もありますが 今世代 ゲ ーム目的であればコスパは圧倒的で (高いですが…) 特にモンハンワイルズにはこのRADEON 9070シリーズがおすすめです。

お気に入り登録14GeForce RTX 5080 Phantom NE75080019T2-GB2030P [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5080 Phantom NE75080019T2-GB2030P [PCIExp 16GB] 6位 -
(0件)
0件 2025/2/27    NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:16-pin x1 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x145.6x69.9mm 
お気に入り登録21GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]
  • ¥440,000
  • エルザオンライン
    (全1店舗)
7位 -
(0件)
0件 2025/3/ 4  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:PCI Express CEM5 16pin電源コネクタ×1 スロットサイズ:3スロット 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):333x137x60mm 
お気に入り登録47NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 8位 -
(0件)
20件 2025/3/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x127.1x60mm 
お気に入り登録130SAPPHIRE PURE Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE PURE Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB] 9位 5.00
(1件)
0件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1a x2
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:317W 補助電源:8ピン×2 スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):320x120.25x61.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5モンハン以外でも結構戦える。

【安定性】 現時点でゲームが落ちるとかは無いですね。 今までのRadeonから比べたらかなり初期の状態でも安定している気がします。 ドライバも結構更新されており今後もっと安定していくと思われます。 【画質】 発色もよく特に問題は感じられませんでした。 スペック通りのモニターをスペック通り出力させています。 特に映像遅延なども感じられません 【機能性】 映像出力以外の機能は無いのできちんと出力できれば問題ないのではないかと思います。 【処理速度】 Radeonには不得手なFF15ベンチにてFHD高品質で20000前後。 モンハンベンチなどRadeonに強いソフトはめっぽう強いです。 ちなみにモンハンベンチはフレーム生成ON、FHDのウルトラ設定で平均244FPS、スコア41000前半でした。 プレイ自体も問題なく快適に動作してます。 【静音性】 静音性はかなり高いです。 セミファンレスなので負荷が掛かっている時以外はファンが回転しません。 寧ろケースファンの方が煩いぐらい。 ちょっとしたゲームではファンが回りませんでした。 【付属ソフト】 ソフトは付属しません。 がグラボステイは付属します。使ってませんが。 【総評】 SAPPHIREさんのロゴ周辺がLEDになっており自由に変更できるようになったのは大きいですね。 今まではアクセントで赤い差し色だったりしていましたが今回はあえて赤い部分がなくなっています。 見た目的にも白い部分で悪目立ちする色もないので個人的にはこちらの方が好きですね。 ドライバの更新頻度もそこそこありますし現時点では特に不安を感じません。 自分がプレイしているゲームではプレイ中に映像が途切れたり特定のゲームで遅延したりという不具合もなく安定しています。 白系のケースと合わせても色合いはマッチしていると思います。

お気に入り登録160PRIME-RX9070XT-O16G [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
PRIME-RX9070XT-O16G [PCIExp 16GB] 11位 5.00
(1件)
16件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):312x130x50mm 
この製品をおすすめするレビュー
5久々に買ったRadeonに衝撃

Geforce RTX 2070からのステップアップです。 最後に買ったRadeonはHD5000~6000番台で、おそらく十数年ぶりになります。 ひと足先に発売された「Geforce RTX 5070Ti」を狙っていたのですが 入手困難だったので、ネットショップでたまたま見つけた本製品を購入しました。 【静音性】 3連ファンです。低負荷時はほぼ無音。 高負荷時はさすがに鳴っていますが、大きなノイズもなく CPUの水冷ファン(2連)の方が大きく聞こえます。 【処理性能】 これはもう文句なしです。 FHD+Core i7 12700Kですが、MHWベンチ(ウルトラ)で  スコア 32000+/90FPS (AMFM有効だと180FPS前後) ※定格 ツルツル艶々でホントもう実写やん、て感じです笑  【画質】 まさにRadeonの発色。 同じ画像・動画でも、換装前よりvividに感じられます。 ただ"画質そのもの"は、換装前後で特に優劣ないように思われます。 【サイズ感】 2.5スロット幅、長さ31cm、1.2kg弱と 適切なケースサイズ、ステーが必須。決して小さくはありません。 【その他】 補助電源が8pin x 3で真ん中あたりにコネクタがあるため レイアウト次第かもしれませんが、ケース内のケーブルが若干ごちゃつきます。 【総評】 発売間もないGeforce RTX 5070シリーズと同様に、入手しづらい状況ですが(適正価格なら)間違いなく「買い」です。 この辺のクラス、Geforceの後塵を拝してきた印象のあるRadeonですが 対等に(特にコスパ面で)戦える状況にきているのは感慨深いものがあります。 LLMまわりはCUDAがまだまだ有利のようですが ゲーミング用途で3~4世代前くらいからステップアップするのに ちょうど良い価格性能だと思います。 (´-`).。oO(CPUもそろそろ換え時かなぁ)

お気に入り登録64NE75070019K9-GB2050S (GeForce RTX 5070 Infinity 3 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE75070019K9-GB2050S (GeForce RTX 5070 Infinity 3 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル 12位 -
(0件)
2件 2025/4/ 2  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:250W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.6x41.3mm 
お気に入り登録344Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB] 13位-
(0件)
8件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7700 XT
GDDR6
12GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
SP数:3456 メモリクロック:18Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):266x130x51mm 
【特長】
  • Radeon RX 7700 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載。
  • アイドル時にファン回転を停止させ騒音を低減するセミファンレス機能に対応するほか、背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1を備えている。
お気に入り登録61PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 RX9070XT 16G-L/OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 RX9070XT 16G-L/OC [PCIExp 16GB] 14位 -
(0件)
4件 2025/3/10  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:8-pin×2 スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):340x142x49mm 
お気に入り登録109TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB] 15位 -
(0件)
0件 2025/2/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:3.125スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329x140x62.5mm 
【特長】
  • GeForce RTX 5070 Tiを搭載したオーバークロック版ビデオカード。エアフローを強化した「Axial-techファン」を3基搭載している。
  • ミリタリーグレードのTUFチョーク&MOSFET、TUFコンデンサーの採用により、システムの安定性・耐久性を向上。
  • GPUヒートスプレッダーの表面積を5%効果的に拡大し、熱効率を向上させる「MaxContact」デザインを採用。映像出力はHDMI 2.1b×2、DP 2.1a×3を装備。
お気に入り登録38PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 16GB GDDR6 RX9070 16G-L/OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 16GB GDDR6 RX9070 16G-L/OC [PCIExp 16GB] 16位 5.00
(2件)
5件 2025/3/10  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:8-pin×2 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):340x142x42mm 
この製品をおすすめするレビュー
5省電力とパフォーマンスのバランスがよいのと静音

【安定性】 Radeon RX 9000シリーズの初物になりますが、今回のRadeonは特に安定性に問題ありません。従来からRadeonを使っていた方は問題を感じるところはないかと思います。 【画質】 APEXはUWQHDでも高画質な設定で余裕で144Hz張り付き、APEXも最近RadeonのAnti-Lag 2に正式対応したので遅延もありません。 https://x.com/eajapan/status/1876562262569431126 モンハンワイルズもUWQHDで画質:高、レイトレ:高で上限60Hz設定で美しい画質でパフォーマンスが出せます。画質:ウルトラ、高解像度テクスチャパックを有効にすることもでき、普通にプレイすることはできますが、若干ラグさがあり、また画質的にも十分なので、高設定で普段使いしています。 【機能性】 特段このグラボ特有の機能はありませんがスペック通りです。 【処理速度】 ネット上のレビュー等で上がっている通りでワットパフォーマンスが良好です。ただゲーム中は部屋が温まるぐらいの発熱はあるのでケース内の通気性は良い環境が望ましいです。 【静音性】 2連ファンタイプと比べると、ヒートシンクやバックプレート自体が大きいので発熱が拡散されるのか静かです。ファンも体感でかなり静かで、小型のグラボでよくあるようなゲーム起動で急にファンが回りだす際のうなりのような音もなく、全体的に静音です。 TechPowerUpのレビューでも、このグラボはかなり静かな部類に入るようです。 https://www.techpowerup.com/review/powercolor-radeon-rx-9070-hellhound/39.html 【付属ソフト】 AMDからドライバ同梱でAdrenalin Softwareを入れて使えますが、ゲーム別のパフォーマンス設定や録画・ストリーム設定なども可能です。AI Chat機能は試していません。 【総評】 ネット上では品薄のようですが、店頭でまだ最初のロットの在庫があった時に購入できました。 Radeon RX 6650 XTからの移行したので、従来ゲーム時の処理負荷がギリギリだったのが、余裕で処理できるので静かにもなり満足です。 【価格】 店頭で定価にPayPayクレジットのポイント付きで購入できました。 【注意事項】 ボード寸法 327mm*128mm*41mm で NZXT H400i + Kraken 280 前面ラジエータの環境ではサイズはピッタリでしたが、ケースによっては入らないこともあり得ます。

5勢いで買いましたが当たりでした!

4070からの買い替えです。たまたま買えました。 【安定性】 初のradeonですが特に問題なし。 【画質】 特に問題なし。 【機能性】 OCモードとサイレントモードを切り替えられます。サイレントで使ってます。 【処理速度】 海外のレビュアーの方が機種ごとの細かい評価をしていて、本機種はベーシックモデルながら基本5070や4070Ti以上のスコアやFPSが出るとのこと。加えて500W使う3090以上のスコアが出るのを見て、技術革新の速さを思い知りました。これ200W位です。 【静音性】 すごく静かでいいです。高負荷時でもうるさくないファンの音です。 【付属ソフト】 無評価。AMDのアドレナリンはDLしましたがあまり使わなさそうなので消しました。 【総評】 買う予定がなかったのですが評判がいいのでとりあえず買いました。使っている電源が750W・グラボは250W以下にしたかったので、9070XTよりもこちらの方を優先しました。パワー重視の方はXTがかなり割安だと思います。 powercolorさんのグラボは初めて買いましたが、作りもよくシンプルで良いグラボだと思います。LED沢山付けて値段上がるよりは全然いいです。しばらく使います。 現状CPUが13600K、メモリはDDR5の4800MHzです。多分CPUでボトルネック出てますので参考でお願いします。

お気に入り登録189Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB] 18位 5.00
(4件)
9件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.9スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):298x131x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5白くてピカピカ

【安定性】 問題なし 【画質】 きれい 【機能性】 ピカピカ光るのは物理スイッチでONOFFできます。 ピカピカはあまり興味がなかったのですが綺麗です。 【処理速度】 問題なし 【静音性】 セミファンレスなので普段は静か だがアイドルでもVRAMが熱いのでADRENALINEで軽くでもファンを回したほうがいいと思います。 【付属ソフト】 なし 【総評】 構成 【CPU】AMD Ryzen 7 9700X 【CPUファン】GAME ICE G6-WH 【メモリ】CP2K16G60C36U5W 【マザーボード】GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICE 【グラフィックボード】ASRock Steel legend RX 9070 16GO 【SSD】Crucial(クルーシャル) T500 1TB 【電源】MAG A850GL PCIE5 WHITE

5コスパの赤

緑からの乗り換え。 不安だったけど不具合もなく安定してる。 選択肢が増えるのは喜ばしい

お気に入り登録23GeForce RTX 5090 32G VENTUS 3X OC [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5090 32G VENTUS 3X OC [PCIExp 32GB] 19位 5.00
(1件)
0件 2025/2/ 3  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:16-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):325x139x67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5現状最小のRTX5090

MSI製のグラボの中では最エントリークラスですが、その機種の最大の利点は、現状で最小のRTX-5090というところです(ファウンダーエディションは国内取り扱いなし)。330mmが限界のmini-tixケースに入りました。もちろんギチギチですが、かろうじて通気性は保たれているようです。 この機種は光りませんし、外装も樹脂を多用しておりはっきりいって「魅せる」グラボではないと思いますが、性能面では他の5090と遜色ありませんし(細かいところを言えばOCモデルゆえOC時ののりしろに若干の違いがある)、見せないケースを利用する場合は関係ありません。グラボの性能をギリギリまで引き出したいという方はもっと高いグレードの機種を買われるべきでしょうが、5090までそこまでする必要は現状ほぼないと思います(私はそもそも電力制限を450wまで落として運用しています。ベンチは少し落ちますが体感速度は全く変わりません)。 【安定性】  ドライバ次第だと思いますが、私の環境では比較的安定しています(今までハングアップ2回のみ)。 【画質】  ゲームは4K最高設定でプレイしても全く問題なく描画できます 【機能性】  現状のゲームを4Kで動かすには十分すぎるぐらいですが、それより5090が真価を発揮するのは32Gのメモリと2万を超えるCUDAコアによるAI環境構築でしょう。ローカルLLMの大き目のモデルを利用したり静止画、動画生成では個人で扱える環境としては圧倒的な性能を発揮します。 【処理速度】  文句なく早いです 【静音性】  思ったより温度は上がりません(電力制限なしでも80℃に到達しない)。それゆえファンの音は前の機種と比べて明らかに静かです。無論無音とまではいきませんが。 【付属ソフト】  MSIの管理ソフトは使っておらず、nvidiaのドライバと管理ソフトだけ利用していますが、まあ世間で言われている通り、かなり不安定だと思います。もう少し頑張ってほしいものです。  AIについては、blackwellに正式に対応するcudaドライバとそれに関連するPytorchが4月末にようやく公開されましたので、ようやくまともに稼働するようになりました。稼働後は非常に安定し、そしてきわめて高速です。 【総評】  ゲーム用のガジェットとして考えると高額すぎますが、AI用途も兼ねられると考えると、現状24Gモデルの出ていないRTX50シリーズでは唯一の選択肢となるかと思います。その点で買ってよかったです(特にローカルLLMではメモリは32Gでもやや足りない感じです)。見栄えやピカピカを気にしないのであれば、比較的安価ですしこの機種で十分かと思います

お気に入り登録113ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING [PCIExp 32GB] 20位 3.36
(2件)
4件 2025/1/30  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:4 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:3.8スロット 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):357.6x149.3x76mm 
【特長】
  • GeForce RTX 5090を搭載したビデオカード。4基のファン設計により、強力な垂直エアフローチャネルを実現し、空気圧が最大20%向上。
  • 「GPU Tweak III」を使用すると、オーバークロック設定を簡単に微調整できる。OCモードとサイレントモードの切り替え、OCスキャナーなどが含まれている。
  • インターフェイスはHDMI 2.1b×2、DisplayPort 2.1b×3を装備し、PCI Express 5.0に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のフラッグシップGPU

CPU:Core i9 14900KS MB:ASUS ROG MAXIMUS Z790 HERO RAM:DDR5-6400-32GB*2 SSD:WD_Black SN850X 2TB×3 PSU:ASRock Phantom Gaming PG-1300G CASE:Cooler Master Cosmos C700P Black Edition ゲームメイン使用でROG RTX4090から乗り換えです 正直なところ現環境でも不満は全くなかったのですが お金に余裕があったため購入することにしました ベンチマークや普段やってるゲームを一通り試してみましたが 最高の一言です! TDP575wということで発熱はそれなりに覚悟していましたが 4090より低く、ファン制御を細かく設定してあげれば60℃付近で 保ってるので冷却性能は申し分ない性能です とにかく余裕すぎる性能がありコネクタ溶解問題等色々あるため 私はPL70%にて運用してますが性能劣化は誤差レベルなので これから購入検討されてる方は電力設定をされてから 使用することをお勧めします

お気に入り登録326Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
  • ¥129,800
  • ソフマップ.com
    (全12店舗)
21位 4.33
(7件)
155件 2022/12/ 9  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XTX
GDDR6
24GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm 
【特長】
  • Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5多分のこれが底値

【安定性】 問題無し 【画質】 価格以上 【機能性】 問題無し 【処理速度】 問題無し 【静音性】 ファンノイズ低、コイル鳴きなく快適 【総評】 問題なのはレイトレのみ。 現状は余程低価格で高性能が出なければ、来年以降まで様子見。

5安定感は無い暴れ馬、しかし…

圧倒的VRAMとラスタライズ性能で全ての処理をなぎ倒していくゴリラGPUです 15万?その価格じゃ安いよ、買い時だよ ドライバも成熟して、発売当初のレビューが役に立たなくなる程度には改善されていて非常に頼もしい存在となっている 電力も食うし調整は必要 ただ管理するソフトもAMDが出しているため、可愛がりがいのあるGPUとなっている 設定に対するレスポンスも良い ファン制御もかなり繊細に設定できる 静音性も申し分ない 結論として こいつは、強くて可愛らしい暴れ馬だった

お気に入り登録381Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB] 22位 4.26
(6件)
78件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):267x130x51mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応する。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5AMDのキャンペーンいいよね

【安定性】問題なし(Radeonクオリティ) 【画質】問題なし 【機能性】問題なし 【処理速度】問題なし 【静音性】問題なし 【付属ソフト】問題なし 【総評】安かったので。 モンハンワイルズがやりたくて、VRAMが足りなくてポリポリしてしまうという噂のRX7600から乗り換え。2024年のブラックフライデー頃にY!Joshinにて80640円(税込)で購入。10%ポイント還元、AMD年末感謝祭3000円キャッシュバック、で、実質7万円切りで購入。 フルパワー動作時にブラックアウトする場合があるので、Radeon Softwareの設定でブーストクロックに制限をかけるか電力設定で95%ぐらいにして使う。パフォーマンス→チューニングの中にある。 本当はGeForceRTX4070Superを狙っていたんだけど、さすがに3万円・4万円高いとなるとね。 蛇足ですが、モンハンの動作はCPUのRyzen7 5700Xが非力でボトルネックになってしまいました。CPU性能がほぼ同じ5700X3Dにすれば解消できるようです。ご参考に。

5静かで安定感の有るグラフィックボード

【安定性】 問題も無く安定して動作しています。 【画質】 とても満足しています。 【処理速度】 遅延やラグも無く快適です。 【静音性】 ケースファンやその他の音も有りますが、このグラフィックボードは静かな方だと思います。 【総評】 昨年、落雷による停電で使っていましたグラボ等が壊れてしまったので、長く使う予定でこちらを購入しました。元々、Radeonが好きだったのでNVIDIAは選択肢には無かったです。 処理速度、静音性等大変満足しています。 【構成】 CPU:Ryzen 9 5900X(奇跡的に生きていました) マザーボード:PRIME X570-PRO/CSM(落雷で買い替え) メモリ:64GB(こちらも生きていました) 電源:Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M(こちらも落雷で買い替え)

お気に入り登録44ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC ZT-B50800J-10P [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC ZT-B50800J-10P [PCIExp 16GB] 23位 -
(0件)
7件 2025/1/29  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329.7x137.8x67.8mm 
お気に入り登録9GeForce RTX 5070 Python III NE75070019K9-GB2050T [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5070 Python III NE75070019K9-GB2050T [PCIExp 12GB]
  • ¥98,800
  • PCSHOPアーク
    (全18店舗)
24位 -
(0件)
0件 2025/4/16  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:250W 補助電源:16-pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):291.9x116.5x41.3mm 
お気に入り登録107RTX3050-O6G-LP-BRK [PCIExp 6GB]のスペックをもっと見る
RTX3050-O6G-LP-BRK [PCIExp 6GB] 25位4.67
(3件)
1件 2024/3/13  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3050
GDDR6
6GB
DVI-D x1
HDMI2.1 x1
DisplayPort1.4a x1
【スペック】
CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 ロープロファイル対応: 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:なし スロットサイズ:2スロット 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):182x69x40mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3050を搭載したオーバークロック版ビデオカード。ロープロファイル対応2スロット占有デュアルファンクーラーを採用。
  • IP5Xの防じんレベルでホコリへの対策済み。デュアルボールファンベアリングを使用することで、従来のスリーブベアリング設計よりも長寿命。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.1×1、DualLink-DVI-D×1。最大同時出力画面数は3。
この製品をおすすめするレビュー
5動画視聴・RAW現像だけでも導入の価値あり

GTX1050Tiを使用していましたが、RTXシリーズのビデオAIアップスケーリング機能(VSR)が欲しくて買い換えました。 RAW現像にも使用します。 ゲームはしません。 4Kディスプレイ使用です。 msiのモデルと迷いましたがセールで安かったのと使用しているマザボがASUSであることが理由でこちらにしました。 msiはHDMIが2ポート、こちらのASUS製はHDMIが1ポートしかないですがDVI端子が付いています。 VSRは初期では無効なので有効化操作が必要です。 効果は絶大でdアニメストアの動画の解像度が本当に4Kのような高解像になります。 通常再生ではほとんどGPU負荷が掛かりませんが、VSR使用時はほぼ全開状態になります。 夏季だとまた違ってくるかもしれませんが騒音は特に気になりませんでした。 ASUSの専用ソフトでファン制御をコントロールできます。 RAW現像ではLightroomのAIアップスケーリングが格段に速くなりました。 試しに一枚の写真でグラボ交換前と後の比較をしてみたところGTX1050Tiでは3分ほど掛かっていたのがRTX3050では30秒ほどで済みました。 ゲームをしないのでグラボ更新は少し躊躇いましたが動画視聴とRAW現像だけでも買ってよかったと思える物でした。 スリムケースにも使えるロープロファイル対応が有難いです。

5グラフィックス性能以外でも恩恵を受ける

価格は24000円~35000円の間で大きな推移を続けているため、市場で人気があるのでしょう。 (2024年9月25日・Amazonでの購入時は28300円でした) パーツの作りは最高級ですが、入門者か低予算ユーザーに向けた製品です。ですがIntel CPUとの組み合わせでNVIDIAの演算補助機能が働くため、ストレージセンサーの高速化など細部でも恩恵を受けます。 自宅には【1280x1024/75Hz】という低負荷の3D環境しかありませんが、ファンの動作音は聞こえません。RTX3050自体に【1920x1080】ならこれで充分というレビューがあるためFPSが90Hzで行けるなら、それ以上は望みません。 反面【4K/144Hz】の表示に際して「小径の2連ファンが全開・6000rpmで回り、ヘッドフォンをしないと耐えられない」という記述は気になります。

お気に入り登録170Radeon RX 9070 XT Steel Legend Dark 16GB [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 9070 XT Steel Legend Dark 16GB [PCIExp 16GB] 26位 5.00
(2件)
50件 2025/3/31  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.9スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):298x131x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5値段とのバランスなんですよ

玄人志向のRTX4070からの買い替えです。 【安定性】 クラッシュしたり画面にノイズが走ったりすることなく安定してます。 一応クリーンインストールしました。 【画質】 Nvidiaをずっと使っていてRadeonにすると赤みが増す、みたいなことをどこかで聞いたんですが自分の環境ではよくわかりませんでした。 【機能性】 これは外観的な感想になります。2ファンから3ファンになり設置時に斜め向くかなと一応サポートステーも買っておいたのに必要ありませんでした。Asrockの商品サイトに載ってるように「強化された金属フレーム」というのが効果を発揮してるのかもしれません。 マザーボードもB650 Steel LegendだからかLEDの制御もPolychrome SYNCでできました。 【処理速度】 細かいことはわかりませんがモンハンのフレームレートが40ほど上がりました。 他のゲームでも100-120ぐらい出てれば十分ですので良い結果です。 【静音性】 アサシンクリードシャドウズなどのオープンワールドをやっているときにコイル鳴きがしました。 アドレナリンのパフォーマンス>チューニング>GPUの項目で効率重視を選ぶと改善されました。 それでも耳をすますと多少聞こえます。ゲーム中に無音になる場面で少し気になるかもしれません。 【付属ソフト】 アドレナリンで色々できるようです。Nvidiaのようにインスタントリプレイが起動中に右下に「録画中ですよ」ということがわかる表示があればよかったですね。(あるのかもしれませんが・・・。) 【総評】 UWQHDモニターを使用していて、インディジョーンズ大いなる円環で4070のパワー不足を感じ、GTA6(発売日延期されちゃいましたけど)も将来やるつもりなので購入。 購入は発売日直後です。電源的に8ピン2本まで、黒色、そして購入できる、となったときに4月時点では抽選も全敗だったこともありこれしか選択肢がありませんでした。 結局値段とのバランスで選んだわけですけども、大満足でございます。 ちなみに値段は133,800円でドスパラクーポン使って買いました。

5赤のDarkな優等生

4/4にアキバドスパラにて133,800円で購入 ASRock(Steel Legend)推しでDarkの色に惹かれたのと 競合が迷走していることもあり、緑の4070から乗り換えです。 AMD(Radeon)は過去にAFMFへの興味からサブ機用に購入した6400以来となります。 【安定性】 緑→赤への交換なので手間取るかと思いましたが、 運用開始から1カ月経ち特に不具合無く安定しております。(DDUを使用) 【画質】 WQHD(最高設定)~4K(高~最高設定※フレーム生成有)で動かすには文句無しかと。 流石にレイトレ高設定はまだ厳しいですが、個人的に重要視していない為今後に期待です。 サイバーパンク2077を4Kレイトレオーバードライブにて平均35fps (フレーム生成有で64fps) 【機能性】 スペック情報通りです。 【処理速度】 主にモンハンやゼンゼロがメインで、シューターはDivision2やStalker2をやる程度ですが、 設定次第(FSR&AFMF2含む)で120~144fps出せれば満足なユーザーですので十分です。 強いて挙げれば、設定変更せずブーストクロックが3GHzを僅かに超える事があるので、しっかり仕事しているなと 【動作温度&静音性】 動作温度はアイドル時35~40度、ゲーム中も50~55度程度で動いてるので、これからの酷暑でも問題無いでしょう。 静音に関しては高負荷で動かしたら流石にファンは回りますが、それでも静かな方です。 (ケースが6面メッシュである事を考慮しても静かかと) 【付属ソフト】 中身もシンプルで特に無いです。(まぁ要らないでしょう) 強いて挙げればASRock Polychrome RGBで側面の発光色を変える程度? というか、AMDユーザーの場合付属ソフトよりもAdrenalin Editionを見ると思いますので... 【総評】 良いタイミングで良い製品を出したなと、それに尽きます。

お気に入り登録33ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB] 27位 -
(0件)
8件 2025/1/29  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:575W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329.7x137.8x67.8mm 
お気に入り登録132SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB] 28位 -
(0件)
0件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1a x2
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:330W 補助電源:12v-2x6×1 スロットサイズ:3.2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):330.8x128.5x65.68mm 
お気に入り登録41GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3 [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3 [PCIExp 8GB] 29位 -
(0件)
0件 2025/4/14  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):237x113x41mm 
お気に入り登録52GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB] 29位 4.00
(1件)
0件 2025/4/17  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5060 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):240x115.5x39.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
4AIか動画編集目当てで16GBが欲しい向きなら

【安定性】安定ドライバ待ちだがゲーム目的では無いので現状でも問題無し 【画質】無評価 【機能性】LED照明等は使わないので無評価 【処理速度】3060からの買い換えなので満足 【静音性】特筆する点は無し 【付属ソフト】解りやすいが過剰演出の感、一覧形式でwindowの大きさを変更出来かつ黒背景を希望 【総評】サイト等の評価は16GB版でも低評価で特にゲームだとRadeonに実測値も費用対効果も負けているが、画像生成目的かつ3000番台やそれ以前からの更新ならギリギリ許容の価格 そしてオーバークロックをしたらコア/メモリとも比較的余裕が有った(なお数値の伸びは…)よって敢えて記さずw 自身はまあまあの評価だが、人には16GB版で6万円台まで下がらないとお勧めし難い

お気に入り登録27SPARKLE Intel Arc B570 GUARDIAN OC SB570G-10GOC [PCIExp 10GB]のスペックをもっと見る
SPARKLE Intel Arc B570 GUARDIAN OC SB570G-10GOC [PCIExp 10GB]
  • ¥38,910
  • ヨドバシ.com
    (全20店舗)
31位-
(0件)
0件 2025/1/14  PCI Express 4.0 Intel
Arc B570
GDDR6
10GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
メモリクロック:19Gbps メモリバス:160bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2.2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):242x105x44mm 
【特長】
  • Arc B570を搭載したオーバークロックモデルのビデオカード。0dBのファン停止モードによる静音性を備えながらも、すぐれた冷却性能を発揮する。
  • カスタマイズされた「95mm AXLファン」は、流線型のブレードと耐久性の高いダブルボールベアリングを採用し、強化されている。
  • インターフェイスはDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1×1を装備し、PCI Express 4.0に対応。
お気に入り登録16NE7507T019T2-GB2030G (GeForce RTX 5070 Ti GameRock 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE7507T019T2-GB2030G (GeForce RTX 5070 Ti GameRock 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル 32位 4.00
(1件)
32件 2025/3/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16ピン×1 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):331.9x150x70.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
4RX7900XTからの交換です。

【安定性】 昨今のnVidiaのドライバーがやや怪しいせいか、ゲームが落ちる時がまれにある。 Radeonではほぼなかったんので、nVidiaのドライバーが怪しいというのは本当なんだろうか? ただ、そんなに頻度が多いかといわれるとそんなことは無く、ほぼないといっていいくらい。 【画質】 綺麗です。 前はRadeonの方が綺麗(デフォルトの色合い)だと思ってたけど、大差ないと思う。 【機能性】 ARGBケーブルでマザーと同色のLED発色できるのが良いですね。 一応、Power-ModeとEconomy-Modeの切り替えスイッチがありますが、後述しますがPower-Modeで問題ないです。 【処理速度】 必要十分です。 RX9070XTと比較されますが、自分はRX9070XTを持ってないので、RX7900XTとの比較ですが今のところ10-30%くらい速いです。(ゲームによる) レイトレでは数倍になるケースもあります。 【静音性】 大きい、重い、non OCモデルなので温度も300Wまで上がっても70℃には全く達しないので静かです。 【付属ソフト】 ThunderMasterはダウンロード可能ですがOC機能以外にはライティングに使いますが、入れただけで使ってません。 【総評】 下記、構成での評価になります。 CPU:Intel Core Ultra7 265K マザー:MSI PRO Z890 A WIFI メモリー:DDR5 CU-DIMM V-Color 9000MT/s 42-56-56-115@1.40V(多少緩めの設定) クーラー:ProArtist AIO5 WH 電源:CoolerMaster GX3 ATX3.0 850W ケース:LianlLi alpha330(かなり古め、やや窒息気味) SSD:1T(GIGABYTE Gen4) + 2T(Crucial T500) + 2T(SK Hynix P31) Radeon RX9070XTとRTX5070Tiで悩んで、Power ColorのWhiteモデルが137,800円でこれが172,800円で差額が35,000円ほどでした。 従前使ってたグラボがPowerColor HellHound RX7900XT 20G OCで、性能には割と満足くらいだったのですが、レイトレ性能を求められるため、レイトレに強いRTX5070Tiにも興味がありましたが直前まではRX9070XTかな?と思ってました。 ただ、RX9070XTの懸念材料として、メモリーの温度が高いこと、レイトレ性能がRTXよりやはり低いことグラボが小さく(薄く)冷却性能が大丈夫か?が不安材料としてありました。 RTXにもROP不足問題、ブラックスクリーン問題などやや不安点もありました。 購入後については、ブラックスクリーン問題は今のところ出てないし、ROPも96で少ないということはありませんでした。 ※ ROP問題は0.5%の確率みたいなので、まあ、運が相当悪くないなら当たらないのですが。。。 今年の暮れに発表されるMicroSoftのDXR1.2に完全対応してるのは今のところRTX50シリーズのみで、RX9070がSERが簡易版対応になりそうということでこの2つに絞ってました。 一応、価格差35,000円であればAi性能、CUDAがいろんなアプリで現状優位、レイトレ性能が高いなどの優位性から妥当とは判断しました。 ASRockのSLはいまいち食指が伸びないので除外してたのも大きいのですが。。。 まず、ではこのグラボですが大きくて重いです。グラボステイが付属してるので必ずつけた方が良いです。自分は長尾製作所のステイがあるのでそれを利用しました。 アイドル電力はUWQHDのモニターをつけた場合で、これが33W前後でRX7900XTが24Wくらいで10Wくらい増えてしまい残念です。モノリシックだしもう少し下げてほしい。 RX9070XTはわかりませんが、RadeonなのでRTXより15Wくらい低いかな?とは思います。 ゲーム中の電力はRX7900XTが非常に高い電力を(300W近い電力)維持し続けるのに対してこれは割と高い負荷率でも電力が220W前後-300Wと負荷状況に応じて変動し、平均では良い感じに下がってます。 ゲームはいろいろやりましたが、一応、まえのグラボよりは高いフレームレートが出ています。 一応代表でワイルズと梧空の結果を表記します・ ワイルズ 7900XT UWQHD 画質 ULTRA レイトレオフ:スコア 29851 87.77FPS 5070Ti UWQHD 画質 ULTRA レイトレオフ:スコア 32309 95.24FPS 7900XT UWQHD 画質 ULTRA レイトレ高:スコア 26775 78.54FPS 5070Ti UWQHD 画質 ULTRA レイトレ高:スコア 29904 88.15FPS 梧空 7900XT UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレオフ:平均 46FPS 最低 33FPS 5070Ti UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレオフ:平均65FPS 最低 52FPS 7900XT UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレ高:平均 8FPS 6FPS 5070Ti UWQHD 最高画質 ULTRA レイトレ高:平均46FPS 最低 30FPS メモリー使用量もRTXの方が低く、特にワイルズではその差は顕著ですがUWQHD ULTRA レイトレ:高 高解像度テキスチャー利用では12GB前後とRTX5070を買わなくてよかったという状態です。 この辺りはやりたいゲーム、解像度、画質などによるので、必要な性能があればいいのですが。。。 後、最後にRX7900XTにできなかった、インテルのん内蔵経由のハイブリッド出力についてRTX5070Tiではできました。 ちょっと変なゴミが出るとかもありますが、インテル内蔵でThunderBolt4経由でモバイルモニターにType-C直付けするとかの用途の場合はRTX50シリーズならできます。 最新のRX9070XTができるかはわかりませんが、RX7900XTは25.3.2のドライバーではできませんでした。 Radeonはやや、フレームデータを戻して内蔵グラでデコードとかなんか苦手だなーとは思ってましたが、その辺りが弱そうな感じを受けました。 Smart Access Vidioを内包した結果なのかもしれないですが、この辺りはAMDに改善してもらいたいとは思います。 ※ そんなに頻度も高くないし、使わないとは思いますがそれでもnVidiaでできるがAMDができないのはちょっとと思います。 2025/4/26 追記 ダメです、ゲーム中の安定性が悪いです。 特にモンハンワイルズは落ちまくります。 安定したら★上げますが、自分の忍耐がもつかどうか。。。。 追記: まあ、それでも一応は動きます。 ドライバーが現状では572.83がベストですかね? あとは待ちです。

お気に入り登録47GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC [PCIExp 32GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC [PCIExp 32GB] 33位 5.00
(1件)
0件 2025/2/ 3  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5090
GDDR7
32GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:21760 メモリクロック:28Gbps メモリバス:512bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷+水冷 ファン数:3 ラジエータファン数:1 補助電源:16-pin x1 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):280x148x51mm ラジエータ(幅x高さx奥行):394x121x55mm 
この製品をおすすめするレビュー
5水冷ですが。

水冷なので静かですがゲームをしだすとそれなりのファンの雑音がします。 なので静音性は星4つとしました。

お気に入り登録113RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB] 34位 5.00
(2件)
20件 2024/8/ 1  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x2 スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):260x109x50mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したビデオカード。2.5スロット占有オリジナルデュアルファンクーラーとバックプレートを搭載。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×3(DP2.1出力は2ポートまで同時使用可能。3ポート使用時はDP1.4a出力)、HDMI 2.1×1を備えている。
  • 対応バスインターフェイスはPCI-Express(4.0)X16。
この製品をおすすめするレビュー
5AMDしか勝たん

【安定性】 問題なく安定しています。 モンハンワイルズでも快適に動作してくれています。 WQHDサイズでプレイ時のGPU温度は70℃前後、FPSはフレームレート生成機能有効で130~200FPS(平均180FPS)出ています。 【機能性】 初のAMDだったのですが、便利な機能が豊富で分かり易く、とても満足です。 【処理速度】 特にきになる様な事ありません。 RTX3070からの変更ですが、Davinci Resolveの書き出しも早くなり、Blenderも不満なく処理してくれます。 【静音性】 ファンが2つという事もあり、負荷のかかるレンダリング中の所々や、モンハンワイルズだと起動時にファンの音が聞こえますが、常に唸っている訳ではなく、一時的でその後は静か・もしくは耳障りにならない程度の平均的な音だと思います。 【総評】 仕事の関係もあり、十数年NVidia一択で来ましたが、最近の価格の馬鹿馬鹿さにAMDを興味本位で購入しましたが、クリエイティブ作業でも全然問題なく利用できます。 しかもRX7000番代にも「FSR 4」が利用できる様になるかもしれない記事も出てきているので、現状でもコスパが良いのに、「FSR 4」が可能になれば、数年間は最高のGPUになるかもしれません。

5最強コスパのグラボ

RTX3070から7800XTへ換装。GeForceからRadeonへの移行ということで、DDUを利用したGeForce系ドライバ削除のひと手間はあったが、思ったより大したこともなくサックリ移行。 【グラボ外観】 他メーカー製のようなカッコいい外装デザインは一切なし!長方形の箱!装飾性ゼロ!どシンプルの極み! 単純過ぎる形ゆえか、電源コネクタは接続しやすくてよかった。 【グラボサイズ感】 以前の3070が一際コンパクトなものだったので、それよりは長くなったが厚みはほぼ変わらず。すっきりしていて良い。 【使用感】 換装後、コイル鳴きや問題ごともなく稼働中。気持ち色鮮やかになった気がする。 Oblivion RemasteredをWQHDでプレイしたところ、3070の頃は自動で低設定をあてがわれたがこちらは自動で最高設定。 AMDのGPUユーティリティソフトであるAdrenalineから調整することで、最高設定でありながらGPU使用率8割前後、消費電力160W前後、GPU温度50度前後とかなり余裕を持って処理していて関心。 不安定さなどは全く無く、手堅く仕事してくれている。 【静かさ】 全力で動いているときは静かとはいいづらい。が、全力で動かすことがそうないので気にならない。 【総評】 過剰なFPSなんかいらないからなるべく穏やかに動いてほしい私にとっては文句ない性能。 9070シリーズのほうが今は人気が集中しているだろうが、9070が11万以上する今では、差額4万円ほどある。7800XTのこの値段でこの性能は最強コスパなのではないかと思う。 まぁ、同価格帯で他メーカーの7800XTもいくらかあるが、お好みで!

お気に入り登録64SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB] 35位 -
(0件)
0件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1a x2
【スペック】
SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:220W 補助電源:8ピン×2 スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):280x120.25x51.5mm 
お気に入り登録102DUAL-RTX3050-O6G [PCIExp 6GB]のスペックをもっと見る
DUAL-RTX3050-O6G [PCIExp 6GB] 36位 5.00
(2件)
11件 2024/4/ 2  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3050
GDDR6
6GB
DVI-D x1
HDMI2.1 x1
DisplayPort x1
【スペック】
CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:なし スロットサイズ:2スロット 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):201x120x37mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3050を搭載したオーバークロック版ビデオカード。2スロット占有デュアルファンクーラーを採用。
  • IP5Xの防じん性能を備え、304ステンレス鋼製のブランケットを採用し、腐食に対する強化がされている。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.1×1、DualLink-DVI-D×1。最大同時出力画面数は3。
この製品をおすすめするレビュー
5GTX1650からのアップグレード 動画の書出短縮に期待したが!

動画編集及び写真現像をしているため、処理速度を高めようとパーツを以下のように組み立ててきました。 ・CPU:Ryzen9 5900X BOX ・ASRock B550M Pro4 (B550 AM4 MicroATX) ・ASUS Dual GeForce RTX3050 OC Edition 6GB GDDR6 ・M.2: crucial P5 CT250P5SSD8JP ・Mem: CFD Selection W4U2666CM-8Gx4=32GB ・Power: 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ 前のGPU: GeForce GTX1650 AERO ITX 4G OC 動画の書き出しを何とか高速化しようと CPU Ryzen7 3700X ⇒ Ryzen9 5900X メモリーを 16GB ⇒ 32GB とグレードアップしてきましたが、交換前と後ででは、動画の書き出し時間に大した変化がなかった。 編集ソフトはShotCutでハードウェアエンコード支援機能あり、最後の改修はGPUしかないと、このボードを購入、残念ながら、劇的変化はありませんでした。 【安定性】 非常に安定しています。 【画質】 1650との比較になりますが、違いは判りません。 【静音性】 まったくファンの音が聞こえないくらい静かです。 【総評】 購入前にはYoutubeやレビュー記事を読み漁り、予算限度でこの機種を選びました。 GTX1650より性能差は倍くらいありますが、どうもこれはゲームの世界での差であり、クリエータにとっては恩恵を感じさせないものだというのが良くわかりました。 お値段手軽で、余計な電力も食わず、動作も安定しているためおすすめだとは思います。

5フルHDで軽い用途ならおすすめ

パソコン工房の夏セールにて24年7月21日に購入 RTX3050が軒並み値下がりしてきてお手頃になってきました こちらは25kを切ってました セール初日に秋葉原パーツ館で購入しましたがラス1でした 【安定性】 全く問題ないです GeForce Experienceだけで常に快適です 【画質】 フルHD用途なら◎ 4kなら4060以上が良いのではないかと思います 【機能性】 ユーティリティソフトは入れてません 特に設定しなくとも静かですし問題なく動作しています 【処理速度】 フルHD用途なら満足できると思います ゲームは原神、鳴潮、APEX、ヴァロは普通に動きました 【静音性】 とても静かです 【付属ソフト】 使っていません 【総評】 Ryzen5 5600Gを積んでるPCをサブPCとして使っていましたが 不満が出てきたのでこちらを載せました Ryzen5 5600Gのみ YouTube→たまに読み込み待ちになる 鳴潮→マップ表示中カクカク Ryzen5 5600G+RTX3050 YouTube→常に快適 鳴潮→マップ表示スムーズ 思ってた以上に快適生活が待っていました 軽いゲームなら十分戦えるパワーを持っています

お気に入り登録379Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB] 37位 4.52
(16件)
467件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:4096 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.9スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):298x131x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5あれ?熱くない…

新規で組みました。 [構成] CPU Ryzen 7 9800X3D クーラー ANTEC Vortex Lum 360 ARGB White マザー GIGABYTE B650E AORUS STEALTH ICE メモリ Kingston KF560C32RWAK2-64 (DDR5-6000 64GB XMP) グラボ ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend M.2 WD_BLACK SN7100 1TB 電源 ANTEC NeoECO Gold NE1000G M WHITE ケース LIAN LI O11 VISION COMPACT WHITE ファン11基(ケース8+水冷3) OS Windows 11 Home 発売日からの争奪戦に敗れまくり、あちあちレビューに怯え、 どれを買おうか迷いまくって、ドスパラWebで25/5/17に漸く購入。 ワクワクしながら箱を開けると…付属品なんて無かったんや!!(うん、知ってた) RGBケーブル(無くても光る)や、グラボステーも無いので必要な人は用意してね。 その分?安いし、好きなの使えるし…うん。 白いグラボで迷ってて、真っ白なPUREのがイイかな?と思っていたけど、 組んでみるとマザーやメモリのシルバーと、グラボのバックプレートが凄く合ってイイ!! LEDの光がグラボのヒートシンクから透けてキレイなのも良き。 光るのが好きならお勧め。 うちのはメモリがSamsungでした。 あちあちだと思っていたら、熱くない!? メモリがSamsungだからなのか、対策されたのかわかりませんが、嬉しい誤算でした。 Radeonは初めて使うけど、Adrenalin 凄くいいね! 色々できるから戸惑うけど、解りやすい。 Monster Hunter Wilds Benchmarkの結果はこんな感じ。 定格と、電力制限-30% & 電圧オフセット-100mV です。 もっと行けそうだけど、このくらいでいいや。 定格 SCORE 38477 電力制限 SCORE 39906 電力制限と、電圧オフセットで扱い易くなってイイね。 冷え冷えで夏も怖くない。 コイル鳴きは無かったです。 高負荷だと音は聞こえるが、まぁこんなもんでしょ。 CPUもグラボもAMDの時代か… AMDAMDAMD!!

5白グラボ筆頭

2025/5/16 秋葉原ドスパラにて購入。 ※購入にはアプリ会員登録が必要でした 念願のSteel Legend。帰宅するや否や、お風呂やご飯より取り付けに夢中になりました。 以前までは「Radeonは不安定」と言っていて敬遠していましたが、自分が調べた限り9070シリーズの評判が良かったので欲しくなりました。 RTX4070Ti Superを使用していますが、性能面で全く不満はありませんが、ドライバーへの不信感が拭えないのもあり購入のトリガーになりました。 あとはカッコイイです、ASRockの商品。マザボもASRockです。 【安定性】 主にモンハンワイルズ、FF14、をWQHD高設定でプレイしています。 ゲーム中に落ちたりカクついたりせず、フレームレートもガタ落ちすることがありませんでした。 Delta ForceやApex、ForzaHorizon5もプレイしてみましたが、非常に安定していました。 温度も75度を超えることがありませんでした。 大満足です。 【画質】 Geforceとは色みの違いがあるらしい・・・?のですが、色弱気味の自分にはわかりませんでした。 非常にキレイに映って見えます。 不満が無いのでこの評価です。 【機能性】 FSR4とAFMF2.1、素晴らしいです。 オフとオンとでフレームレートの伸びを体感してほしいのですが、これが今まで体感したことのないほどでした。言葉にできません、ぜひ体感してください。 【処理速度】 高フレームレートを維持してくれ、非常に満足しています。 CPUが7800X3Dですが、高設定でずっと120FPS↑です。 【静音性】 すみません、イヤホンでプレイしているため音が聞こえません。 気にならないので★5としたいところですが・・・不適切な気がするので(笑) 【付属ソフト】 AdrenalinEditionのことでしたら★5です。特に不便さを感じたことがありません。 【総評】 新しい時代を感じるような一品でした。古いRadeonしか知らなかったため、取り付けた直後は少し怖かったです。今ではそんな不安まったくございません。 機能的な部分についても外見も、何一つ不満としてがありませんでした。 大事に使おうと思える一品であると思います。見た目も美しいですし、質感も満足です。 白でグラボを探している方、在庫を見つけるのが大変ですがぜひ手に入れてほしいと思います。

お気に入り登録12ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB] 38位 -
(0件)
0件 2025/5/13  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5060 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:4608 メモリクロック:28Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:180W 補助電源:1 x 8-pin スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):220.5x120.25x41.6mm 
お気に入り登録71GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB] 39位 -
(0件)
0件 2025/4/ 2  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:16-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):303x121x49mm 
お気に入り登録965GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
  • ¥44,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全6店舗)
40位 4.33
(19件)
297件 2021/2/26  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3060
GDDR6
12GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:3584 メモリクロック:15Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):245x112x41.5mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3060を搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用している。
  • 使いやすいインターフェイスを備えたオーバークロック&モニタリングツール「Xtreme Tuner」に対応し、ファン速度やクロックの設定が可能。
  • 出力インターフェイスには、DisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
この製品をおすすめするレビュー
5stable diffusionでのAIイラスト用に

生成AIイラストがすごい進化を遂げているので使ってみたくなり購入。 stable diffusionに必要なグラボは12GBなのでコスパなどでRTX3060に決定。 結果としては十分満足している。

5不満無し

Gtx1080からの乗り換え。緊急だったので同等レベルで安いと言う理由購入。 用途としてはWOT専用と言っていい。 大して重いゲームでは無いので、前のとの差が分からない。 電源は600wで余裕。 クロシコって昔は相性や攻めてる感あったけど、最近はちゃんとしてるのか? 私の環境では速さ/安定性ともとにかく問題がない。

お気に入り登録243NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル 41位 3.75
(4件)
40件 2024/4/15  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:115W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):249.9x123.5x40.2mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4060を搭載したビデオカード。接続はPCI Express 4.0を採用。
  • モニター出力にはHDMI 2.1a×1、DisplayPort 1.4a×3を装備。
  • 冷却のため空冷ファン(2スロット占有)を備えている。補助電源は8ピン×1。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパが良く消費電力が少ないのに高性能

グラボのVRAM容量がゲームの最低要件を満たしていなかったので GTX1660SuperからRTX4060に換装しました。 FF14のベンチマークスコアは15272で非常に快適となっております。 消費電力が少なく、これだけのスコアを出せるので、非常に満足です。 静音性も、主観ですがゲームを起動していいる間であっても ほとんど気になりませんでした。 グラボとして必要な機能はそろっており、DLSSに対応していることから 今後長く使えそうです。 RTX3060より値段が安く、消費電力が少なく、性能も上なので 2025年4月現在のグラボの中でベストバイだと思いました。 付属ソフトは特にないので無評価とさせていただきました。

5FF14だと、4Kでも遊べそうです。

【使ってみた感じ】  RX590からの買い替えです。  CPU  Ryzen 7700 メモリ32GB  SSD  PHD-ISM2G4-1T : 1024.2 GB 他3台、DVD1台  GPU  RTX 4060 (これ)  ディスプレイ 4K 2画面  使用した結果ですが、PCのアイドル電力は、85W前後で数ワット下がった程度ですが、FF14で、フルHDの約1.5倍ワイド画面で、プレイしているときの消費電力は110~130Wと、かなり省エネです。  RX590でこの消費電力にしようと思うと、HDの小さなサイズにしないといけませんでした。フルHDの約1.5倍ワイド画面で、この程度の消費電力なら、問題ないですね。  参考までに、FF14ベンチを載せておきます。 フルHDだと、ベンチマークの時のPCの消費電力は大体190~240W前後です。実際のFF14プレイ時は、この電力の0.7倍程度です。 SCORE: 22624 平均フレームレート: 161.4822 最低フレームレート: 74 評価: 非常に快適  フルHDだと何の問題もないですね。  4Kの解像度だと、画面が大きく振られた時に、ちょっと、酔いそうになるので、フレームレートが60切ってる時があるなと思いました。  ただ、4Kだと、圧倒的な迫力なので、これで遊びたいところです。ベンチマークの消費電力も、220W~230W程度で安定していました。あれ? フルHDの時よりも消費電力が下がってますが、裏で動かしていたリアルタイムチャートの描画との競合の調整がないので、4Kのが楽になっているということでしょうか。  FF14ベンチの4Kでの結果は以下のようです。 SCORE: 8371 平均フレームレート: 57.35389 最低フレームレート: 39 評価: 快適  実際にff14をプレイした感じでは、4Kだと、50Wくらい消費電力が増えるみたいです。 【選んだ訳】 (1)配線ルールが5nmなので、省エネが見込まれる。 (2)接続部分が、×16仕様なので、ちゃんと、ロックがかけられる。 (3)デュアルファンなので、ワンチャン、4Kで、プレイした時も、冷却が大丈夫だろう。 【結果】 (1)RX590だと、ff14プレイ時に4Kにすると、消費電力が300Wを超えて、ファンが全力で回転してうるさいのですが、4060だと、ファンは静かなままです。消費電力も6掛け程度で、狙い通りの性能でした。5nmの配線ルールは強力です。 (2)固定がしっかりできます。×8の部分だけだと、固定もできず大変ですが、×16の部分をそのまま踏襲しているので、ロックもちゃんとかかります。 (3)冷却性能は、4Kで、ベンチを回した時も静かだったので、狙い通り十分な性能でした。 【総評】  省エネ性能に優れ、冷却性能も必要十分で静かです。昔のNVIDIA少し高性能だけど、うるさいよね・・・といったイメージを払拭してくれました。  ×8倍を気にする人もいますが、規格が一世代新しいので、転送速度は、昔の×16と同じなのであまり気にしなくてもいいかなと思います。  設定次第で、4Kでも、十分に遊べるなと思いました。消費電力も低めですし、静かですので、とても、優れたグラボだと思います。PassMarkのベンチを見ても、ハイエンドの1位のグラボと比較して、半分以上の性能が出ているので、お買い得なグラボだと思います。      

お気に入り登録317GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB] 42位 4.21
(16件)
79件 2024/1/19  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4070 SUPER
GDDR6X
12GB
HDMI x1
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:7168 メモリクロック:21Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:220W 補助電源:One 16-Pin スロットサイズ:2スロット 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):247.4x120.4x40.8mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルデュアルファンクーラーを採用。
  • 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。
  • バスインターフェイスはPCI Express 4.0 x16。8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5初PNY

【安定性】 今の所は良し 【画質】 問題なし 【機能性】 普通 【処理速度】 必要十分 【静音性】 コンパクトで2ファンならこんなものでは 【付属ソフト】 特になし 【総評】 ほぼ入荷した瞬間に買った。 最安値の頃と比較するとやや割高ではあったしPNYは初めてなので怖かったが選択肢が最早ない。 去年に自作PCを組もうと思った時に寝かせておく判断をしたのが過ち。 否定的なレビューもあるし不安ではあったが今の所高負荷時でも精々いっても70℃台前半。 ちなモンハンワイルズでほぼ全て最高設定で遊んでます。基本は60℃台。モニタがWQHDリフレッシュレート100なのでfps制限100でバランス設定~解像度優先ぐらいが落しどころ。 他の用途ではまだこれから。結構良い製品なのでは? でも夏が怖いなぁ~ 嫌だなぁ怖いなぁ

5良いと思います。

これはとても良いと思います。 短いですけどとても良いですよ。 消費電力も控えめ。 価格に見合った性能。 コンパクト。 アスクの保証が3年付。 生成AIも速いですよ。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

グラフィックボード・ビデオカード なんでも掲示板

グラフィックボード・ビデオカードに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

グラフィックボード・ビデオカードの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Twin Edge OC」 ZOTAC、コンパクト仕様の「GeForce RTX 5070」搭載ビデオカード2025年5月14日 6:11
ゾタック日本は、ビデオカードの新製品として「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Twin Edge OC」を発表。5月16日より発売する。  NVIDIAのミドルレンジGPU「GeForce RTX 5070」を搭載したオーバークロックモデル。冷却面では90mmデュアルファンを装備し、アイドル...
「GeForce RTX 5060 Ti 8G VENTUS 2X OC PLUS」 MSI、シンプルなクーラーを備えた「GeForce RTX 5060 Ti 8GB」搭載ビデオカード2025年4月29日 6:30
エムエスアイコンピュータージャパンは、ビデオカードの新製品として「GeForce RTX 5060 Ti 8G VENTUS 2X OC PLUS」を4月25日に発売した。  NVIDIAのミドルレンジGPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載したオーバークロックモデル。冷却面では、性能への影響がないRGB L...
「GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC」 MSI、「GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したオーバークロックモデル2025年4月28日 17:53
エムエスアイコンピュータージャパンは、ビデオカードの新製品として「GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC」を4月25日に発売した。  NVIDIAの高性能GPU「GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したオーバークロックモデル。冷却面では、オリジナルファン「STORMFORC...
グラフィックボード・ビデオカードの新製品ニュースはこちら